漢方屋が教える薬膳の始め方

漢方屋が教える薬膳の始め方漢方屋が教える薬膳の始め方

こんにちは、エソラ漢方薬本舗の河野です。

調理師免許を持つ漢方屋目線で、薬膳についてご紹介します。

薬膳とは

薬膳とは、中医学の考えに基づいた食事のことで、健康的な体作りを促すことを目的としています。

薬膳には美味しくないイメージがあるかもしれませんが、基本は体に合った美味しい食事です。その日の自分の状態に合った食材を摂ることで健康を保ち、精神を安定させ、美容効果も期待ができます。

薬膳の食材について

薬膳には、すべての食べ物に薬膳の効果があるという考えがあります。

よって、栄養豊富な旬の食べ物から薬膳を初めてみましょう!旬の食べ物は、季節に合った薬膳効果を簡単に得ることができますよ。

薬膳食材の効果を知る

食材には、それぞれ薬膳効果があります。それを理解することが薬膳料理にとって重要です。

食材の薬膳効果を理解すると、日常生活で薬膳を取り入れることはそう難しくはありません。

※ 有名なところでは、体を温める効果があるネギ・生姜・大根や、ストレス解消効果がある棗などがあります。

また、冷やす作用と温める作用の食材を調和することも薬膳の基本です。

薬膳食材の陰と陽

東洋医学では、この世にあるものは、すべて「陰」と「陽」に分けられると考えられています。

例えば、

  • 太陽(陽)と月(陰)
  • 昼(陽)と夜(陰)
  • 男性(陽)と女性(陰)

など、聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

陰と陽がバランスをとって存在することで調和を保っていますが、同様に薬膳も同じ考えをもっています。

薬膳食材の味

薬膳では、食材の味も重要です。

漢方の色体表には「五味」の考えがあります。食材の味である酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(塩)を指し、それぞれの味に対する症状と働きがあります。

  • 酸味:「肝(かん)」に作用し精神の安定作用や慢性の疲れなど
  • 苦味:「心(しん)」に作用し動悸や多汗など
  • 甘味:「脾(ひ)」に作用し、食欲不振、虚弱体質など
  • 辛味:「肺(はい)」に作用し、冷え性、うつ状態など
  • 鹹味(塩):「腎(じん)」に作用し、頻尿、膀胱炎など

それぞれの食材は、美味しいだけではなく、味の作用により健康を支えることができます。

例えばこんな薬膳料理

家庭で始めやすい薬膳料理を簡単にご紹介します。どれもスーパーで手に入る食材ですので、初めての薬膳にピッタリですよ。

体を温める薬膳料理なら

生姜と鶏肉のスープ

材料:鶏肉、生姜、長ねぎ

ポイント:生姜と長ねぎの温め効果と鶏肉の栄養で、体を内側から温めます。

黒ゴマきな粉のホットドリンク

材料:黒ゴマペースト、きな粉、牛乳(豆乳)、はちみつ

ポイント:黒ゴマときな粉の組み合わせで血行を促進。冷えに効果的です。

山芋と豚肉の生姜炒め

材料:豚肉、山芋、生姜

ポイント:山芋の粘りと豚肉のタンパク質で滋養強壮!生姜の温め効果も期待できます。

体を冷ます薬膳料理なら

きゅうりと大葉の和物

材料:きゅうり、大葉、レモン汁

ポイント:きゅうりと大葉の清涼感がほてりを和らげます。夏にぜひ試していただきたい一品です。

冷やしトマトと豆腐の梅酢和え

材料:トマト、絹ごし豆腐、梅干し

ポイント:トマトは体の熱を冷ます効果があります。梅の酸味が爽やかさをプラス。

冬瓜と鶏むね肉のあっさり煮

材料:冬瓜、鶏むね肉、生姜

ポイント:冬瓜には「ほてり」を冷ます効果があります。生姜の香りで体を冷やしすぎないのがポイント。

美容が気になる方の薬膳料理なら

鶏むね肉ときくらげのスープ

材料:鶏むね肉、きくらげ、生姜、長ネギ

ポイント:きくらげはコラーゲンを補う効果があり、美肌に最適。鶏むね肉と合わせてタンパク質を補給します。

黒豆とさつまいもの甘煮

材料:黒豆、さつまいも

ポイント:黒豆は血の巡りを良くし、さつまいもは腸内環境を整えて肌荒れを防ぎます。

アボカドとトマトのサラダ

材料:アボカド、トマト

ポイント:アボカドは肌を潤すビタミンEが豊富。トマトのリコピンは抗酸化作用が高いポリフェノールの一種です。

最後に

薬膳料理は、これが効果的!というよりも、季節や食べる人の体調に合わせて作られます。体質や季節に合わせて料理を組み立ててみましょう。

例えば冷え性の人は、温める食材や、冬が旬の食材を選んでみてください。

薬膳料理では、クコや棗、八角などが多く使われています。しかし、スーパーで購入できる野菜・肉・魚・調味料だけでも始めることができますよ。

食材の性質とバランスを組み合わせて、まずは気軽に薬膳料理を作ってみてください!

エソラ漢方薬本舗 河野竜二

エソラスタッフ

エソラスタッフ

エソラをより身近に感じてもらうために、思わず明日誰かに話したくなるような健康情報を発信中!

記事一覧へ

監修:エソラ漢方薬本舗 河野 竜二

監修:エソラ漢方薬本舗 河野 竜二

創業60年の老舗相談漢方店の漢方薬剤師 高橋 修 先生に20年師事し、日本漢方薬漢方を学ぶ。これからの漢方についての講演、講師を経験(宮崎、熊本、福岡、広島、大阪、東京、神奈川、宮城、北海道)。学術講師、漢方薬研部代表、商品開発も手がけている。

エソラ漢方薬本舗へ